水屋(輪中の農家)
木曽三川公園センター
輪中と治水について学べます
木曽三川公園センターには、海津市をはじめとした水郷地域の伝統的なつくりをした家屋を、「輪中の農家」として再現しております。木曽川・長良川・揖斐川が集まったこの地域は、昔から毎年のように水害を受けていました。そこでこの地域に住む人たちは、集落の周りに堤防を造って水害を防ぎました。これは「輪中堤」と呼ばれています。 輪中堤があってもしばしば堤が切れて水害を受けるため、土地の一部を高く積み上げ、そこに「水屋」と呼ばれる建物を作り、日常生活に必要な道具を入れていました。 園内にある輪中の農家は、明治の中頃の比較的豊かな農家の復元で、母屋・水屋・納屋で構成されます。 昔の人たちが洪水に備えて考えた生活の知恵をご覧いただき、治水について大切なことを学んで、川と人とが共に歩んできた歴史をしのびましょう。
上げ舟
母屋の入口には、木でできた舟があります。これは上げ舟と呼ばれ、洪水時の避難用として備えられていました。 地形が平地であることから、洪水が起きるとなかなか水が引きません。避難生活が長くなり、食料や水も不足してくると、舟に乗って山の方まで食糧などを確保しにいったそうです。
南北を水が通り抜ける構造
母屋に入って四方の壁を見ると、土壁が多い面と少ない面があります。 洪水で床の高さ以上に浸水してしまう際には、南北の障子や家の中のふすまを取り外し、家の中にあえて水を通してしまうことで、流れを妨げないようにします。家の中は汚れるかもしれませんが、家自体が壊れないようにする工夫です。
上げ仏壇
洪水の際、家の中のものは流される前に避難させる必要があります。しかし仏壇は200kg以上と重く、運ぶことは難しいです。 そこで、滑車を使って二階に仏壇を引き上げる工夫がなされ、洪水から守りました。当時の先祖を想う気持ちが伺えます。
水屋
水屋は「“水”害時に避難する“小屋”」のことで、当公園の水屋は、住居と倉庫の両方の機能を兼ね備えた「住居倉庫式水屋」というタイプです。 特に土間には漬物などの保存できる食べ物を置き、甕には飲み水を貯めていました。
※輪中の農家は、宝暦治水と薩摩義士に感動した、千数百人の人たちの自発的な寄付によって再現したものです。
水と緑の館1階、展示スペースには、輪中の形成をはじめとした詳しい解説もございます。ご来園の際には是非ともご覧ください。
季節によっては「水屋ガイド」がご案内します。
詳しくは、木曽三川公園管理センター(0584-54-5531)へお問い合わせ下さい。