環境教育講座
アクアワールド水郷パークセンター
環境教育専門員による環境教育講座
環境教育講座詳細
A-1 花の分解図鑑を作ろう! 【関連するSDGs17の目標】13・14・15

その季節に咲く園内の花を採取して観察し、花を分解して図鑑をつくります。花はどんな造りになっているのでしょうか。
植物の構造を知る。
所要時間 | 1時間 |
---|---|
主な対象 | 小学1年~大人 |
費用 | 100円 |
雨天時 | △ |
定員 | 40名 |
備考 | 4月~10月限定 |
A-2 ポリ袋よ、どこへ行く 【関連するSDGs17の目標】1・3・6・7・11・12・14・15

私たちの生活に欠かせないプラスチックは、野生生物にどんな影響を与えるのでしょうか。野生生物になって疑似体験をしてみましょう。
プラスチックのゴミが生態系に与える影響に気づく。
所要時間 | 1時間 |
---|---|
主な対象 | 小学1年~大人 |
費用 | 100円 |
雨天時 | △ |
定員 | 40名 |
A-3 探検!発見!いきものの家 【関連するSDGs17の目標】2・3・6・13・14・15

地図を手がかりに園内を回って生き物さがしをしましょう。野生生物がいる場所はどんなところなのでしょうか。私たち人間と共通点はあるでしょうか。
「生息地」について知る。
所要時間 | 1時間 |
---|---|
主な対象 | 小学2年~大人 |
費用 | 100円 |
雨天時 | × |
定員 | 40名 |
A-4 水の旅 【関連するSDGs17の目標】1・2・6・13・14・15

水になって旅をしよう。行先は海、川、湖、雲、植物、動物、土、氷河、地下水。どこへ行くかはサイコロまかせです。水の旅で感じた事を旅物語などにしてまとめます。
水が循環し続けていることを理解する。
所要時間 | 1時間 |
---|---|
主な対象 | 小学3年~大人 |
費用 | 100円 |
雨天時 | ○ |
定員 | 40名 |
A-5 計ってみようくらしの水 【関連するSDGs17の目標】6・11・12・13・14・15

私たちは『大切な水』を、普段の生活でどれだけ使っているのでしょうか。実際に使った水をバケツに受けて、その量を計ってみましょう。
水資源を知る。行動を見直すきっかけをつくる。
所要時間 | 1時間 |
---|---|
主な対象 | 小学3年~大人 |
費用 | 100円 |
雨天時 | × |
定員 | 40名 |
A-6 カエルも楽じゃない 【関連するSDGs17の目標】2・13・14・15

野生生物が生き残るためには何が必要なのでしょうか。カエルになって体験してみましょう。人間も無関係ではありません。
生き物の生死に「環境の変化」が関わっていることを知る。
所要時間 | 1時間 |
---|---|
主な対象 | 小学3年~大人 |
費用 | 100円 |
雨天時 | ○ |
定員 | 60名 |
A-7 生き物たちの住所 【関連するSDGs17の目標】2・13・14・15

海津にはどんな場所にどんな生き物がいるのでしょうか。生き物の特徴を手がかりに「すみか」と「生き物」を特定するカルタで楽しく学びましょう。
輪中地域の生物多様性を知る。
所要時間 | 1時間 |
---|---|
主な対象 | 小学3年~大人 |
費用 | 100円 |
雨天時 | ○ |
定員 | 40名 |
A-8 川を汚したのは誰だ 【関連するSDGs17の目標】3・6・7・11・12・13・14・15

源流から川の物語を楽しみながら、川の水が変化していく様子を体験しましょう。どうしたらきれいな水を取り戻せるのか考えてみましょう。
川が汚れる原因に気づく。行動を見直すきっかけをつくる。
所要時間 | 1時間 |
---|---|
主な対象 | 小学3年~大人 |
費用 | 100円 |
雨天時 | ○ |
定員 | 80名 |
A-9 ゴミ拾い競争 【関連するSDGs17の目標】1・3・4・6・7・9・11・12・13

どれだけ早く落ちているものを拾えるか、グループで競います。これまで、そしてこれからのゴミの扱い方を考えてみましょう。
ゴミの分別について知る。
所要時間 | 1時間 |
---|---|
主な対象 | 小学3年~大人 |
費用 | 100円 |
雨天時 | ○ |
定員 | 40名 |
A-10 魚をつくろう 【関連するSDGs17の目標】2・9・11・13・14・15

なぜウナギとフナは姿形が違うのでしょうか。魚の形には深いワケがあるのです。住む場所や生活様式にぴったりな魚の絵を描いてみましょう。
環境適応を知る。生物多様性について知る。
所要時間 | 1時間 |
---|---|
主な対象 | 小学3年~大人 |
費用 | 100円 |
雨天時 | ○ |
定員 | 40名 |
A-11 川の一年 【関連するSDGs17の目標】6・7・9・13・14・15

みんなで一本の川になってみましょう。川の流れ(水の量や速さ)はいつも同じでしょうか。変化する川とともに生きるための工夫を考えてみましょう。
季節による川の流れの変化を知る。川との共生を考える。
所要時間 | 1時間 |
---|---|
主な対象 | 小学3年~大人 |
費用 | 100円 |
雨天時 | ○ |
定員 | 40名 |
A-12 渡り鳥~はるかなる旅路~ 【関連するSDGs17の目標】6・13・14・15

鳥の渡りは、人類が誕生するよりもはるか昔から行われてきました。渡り鳥になって、人間の行動が鳥のくらしにどんな影響を与えているのか考えてみましょう。
鳥の渡りについて知る。人間の与える影響について知る。
所要時間 | 1時間 |
---|---|
主な対象 | 小学4年~大人 |
費用 | 100円 |
雨天時 | ○ |
定員 | 40名 |
A-13 生命のつながり 【関連するSDGs17の目標】13・14・15

地球上の生き物のつながりを、ロープを使って疑似体験してみましょう。バッタとウサギはつながっています。では人間はどうなるのでしょうか。
生き物が相互に依存していることを知る。
所要時間 | 1時間 |
---|---|
主な対象 | 小学4年~大人 |
費用 | 100円 |
雨天時 | ○ |
定員 | 40名 |
A-14 たべものの旅【関連するSDGs17の目標】
1・2・3・4・5・7・8・10・12・13・14・15

食料は、どこからどれだけのエネルギーを使って私たちの食卓に上るのでしょうか。たべものの旅とは何かを考えてみましょう。
地球環境に負荷をかけない食料調達法に気づく。
所要時間 | 1時間 |
---|---|
主な対象 | 小学5年~大人 |
費用 | 100円 |
雨天時 | ○ |
定員 | 40名 |
備考 | 計算をする場面があります。 |
A-15 トンボとくらすまちづくり 【関連するSDGs17の目標】
1・2・3・6・7・9・11・12・13・14・15

あるトンボ池周辺のまちづくりを体験します。登場人物になりきってお互いの考えを伝え合い、みんなが納得できるまちづくりを考えてみましょう。
自然環境へのダメージを最小限にする方法を考える。
所要時間 | 1時間 |
---|---|
主な対象 | 小学5年~大人 |
費用 | 200円 |
雨天時 | ○ |
定員 | 40名 |