環境教育講座
アクアワールド水郷パークセンター
環境教育専門員による環境教育講座
環境教育講座詳細
B-1 輪中のくらし~魚とりの術の巻 【関連するSDGs17の目標】
2・6・9・11・12・13・14・15

輪中は川に囲まれた場所。そこでの暮らしはどんなものだったのでしょうか。川魚を獲る漁具の工夫に学びペットボトルを使って簡単な漁具を作ります。
輪中のくらしを知る。代表的な漁具について学ぶ。
所要時間 | 1時間 |
---|---|
主な対象 | 小学3年~大人 |
費用 | 100円 |
雨天時 | ○ |
定員 | 30名 |
備考 | 材料のペットボトルをお持ちください。 |
B-2 オニバスガイド~のこされしもの 【関連するSDGs17の目標】
2・6・11・13・14・15

絶滅危惧Ⅱ類の植物オニバスは、なぜ、ここパークセンターに残されているのでしょうか。水郷の暮らしとオニバスの生態についてガイドします。
絶滅危惧種オニバスについて知る。堀田について知る。
所要時間 | 1時間 |
---|---|
主な対象 | 小学3年~大人 |
費用 | 100円 |
雨天時 | △ |
定員 | 40名 |
備考 | 8月・9月限定 |
B-3 ハスの里親になろう 【関連するSDGs17の目標】
2・6・13・14・15

ハスの里親になろう!ハスの育て方を知り、ハスの種を持ち帰って育てましょう。
ハスの生態について知る。
所要時間 | 1時間 |
---|---|
主な対象 | 小学3年~大人 |
費用 | 100円 |
雨天時 | ○ |
定員 | 40名 |
備考 | 4月~7月限定 |
B-4 カッパ研究所へようこそ 【関連するSDGs17の目標】6・11・13・14・15

伝説の妖怪「カッパ」とは何なのでしょうか。妖怪を手がかりに、水生生物・水環境に対して、昔から人間が感じてきた感情を探ってみましょう。
昔人の水への畏敬の念を知る。
所要時間 | 1時間 |
---|---|
主な対象 | 小学3年~大人 |
費用 | 100円 |
雨天時 | ○ |
定員 | 40名 |