さくら祭り ※終了しました
138タワーパーク

開催日:令和5年3月11日(土)~4月9日(日)
休園日:3月13日(月)
お願い
新型コロナウイルス感染対策に気をつけながら、公園を利用していただきますよう、お願いいたします。
〇体調が悪いときは、利用を控えてください。
〇こまめに手洗い・消毒をしてください。
〇人と人との間をあけて、ご利用してください。
〇大人数での飲食・飲酒はご遠慮ください。
〇時間・場所を選んで、譲りあってご利用してください。
桜を楽しむ
木曽川堤のサクラを10倍楽しむ講座
タワー編
「サクラの見分け方と標本カードづくり」
日時 | 3月21日(火・祝) 11:00~12:00 ※小雨決行・大雨中止 |
---|---|
場所 | 138タワーパーク 会議室 |
内容 | 木曽川堤にあるサクラの種類と見分け方を学び、花やつぼみで標本カードをつくります。 (講師:愛知県埋蔵文化財調査センター 洲嵜 和宏) |
主催等 | 主催:愛知県県民文化局文化部文化芸術課文化財室 共催:木曽三川公園管理センター 協力:一宮市博物館、大野極楽寺公園 |
大野極楽寺公園編
「サクラを守る~皆で守ろう!サクラパトロール」
日時 | 3月26日(日) 11:00~12:00 ※小雨決行・大雨中止 |
---|---|
場所 | 大野極楽寺公園 管理棟前集合 |
内容 | 国指定の名称及び天然記念物としてのサクラの価値や現状などを学んだあと、桜並木を歩きながら現在の状態を観察します。(講師:一宮市文化財保護審議会委員・前田隆司、一宮市博物館学芸員) |
主催等 | 主催:一宮市博物館 共催:大野極楽寺公園 |
(A)と(B)の両講座参加した方には、特典で一宮市博物館オリジナル缶バッチ(どきどきフレンズ)プレゼント
料金 | 無料 |
---|---|
定員 | 30名、最低開催人数10人 ※事前受付・先着順 |
受付開始日 | 3月1日(水)10:00~ |
申込締切日 |
|
受付方法 | ①と②のいずれかでお申し込み可能です。「ご希望の講座(A、B または両日)」、「参加者氏名(複数の場合は全員分)」、「電話番号」、①Logoフォームでは「メールアドレス」が必要となります。
①Logoフォーム URL:https://logoform.jp/form/Z3LR/209368 QRコード: ②電話(0586-51-7105)※受付時間は10:00~17:00 |
国指定名勝及び天然記念物
「木曽川堤(サクラ)」~その歴史を紐解く
日時 | 3月4日(土)~4月9日(日) 9:30~17:00 |
---|---|
場所 | ツインアーチ138展望階 |
内容 | 「木曽川堤(サクラ)」は国の「名勝」及び「天然記念物」に指定されており、一宮市北方町から江南市草井まで約9kmの桜並木が続き、エドヒガンやシダレザクラ、ヤマザクラなどが楽しめます。木曽川堤(サクラ)の歴史や現状、保護活動などのパネル展示を行います。 |
料金 | 無料 (ツインアーチ138利用料は必要) |
協力 | 一宮市博物館 |
みんなで楽しむ
デジタルスタンプラリー テクテクさんぽ
日時 | 3月18日(土)~3月27日(月) 9:30~16:30 |
---|---|
場所 | 園内各所 |
内容 | スマートフォンを使ったデジタルスタンプラリーです。園内7か所のポイントを巡り、すべてのスタンプを集めた方には粗品をプレゼント! |
料金 | 無料 |
定員 | 先着250名 |
その他 | 7か所ポイント巡った方には粗品を進呈。 粗品交換場所 管理事務所 (9:30~16:30) |
和を楽しむ演奏会
日時 | 3月25日(土) ①11:00~ ②13:30~ ※雨天中止(中止の際は前日にHPで案内) |
---|---|
場所 | 野外ステージ |
内容 | 桜が見頃を迎えた公園で、雅楽や殺陣、オカリナ演奏でゆったりとした時間をお楽しみください。 |
協力予定 | 雅楽の演奏:雅楽戦隊かなでる〜ん オカリナ演奏:奥田善樹 殺陣:時代殺陣連珠 |
![]() |
![]() |
![]() |
雅楽戦隊かなでる〜ん | 奥田善樹 | 時代殺陣連珠 |
君もサバイバルマスターになろう~チームビルド編~
諸事情により中止となりました。
日時 | 3月18日(土) 10:00~16:00(雨天決行) |
---|---|
場所 | 管理センター会議室 |
内容 | 災害時を生き抜くスキルを学ぼう!人のために自分が役に立てる事は何があるかな?チームで役割分担や情報をまとめることで、課題が見えてくるかも。今回は全8回の講習会のうち、「チームビルド」の認定プログラムを開催します。 子供を対象としていますが、大人の方にも十分役立つ講習内容です。プログラムを受講すると終了証が、検定に合格するとワッペンが授与されます。 |
料金 | 3,000円 |
定員 | 各回25名(小学生以上) ※最低開催人数10人 |
受付 | 2月18日(土)から電話受付開始 (0586-51-7105) 受付の際には「参加者氏名(漢字)」、「生年月日」、「電話番号」、「参加人数」をお知らせください。 |
協力 | 一般社団法人72時間サバイバル教育協会、 葉栗地区地域づくり協議会 |
138昆虫調査隊「春の虫編」
日時 | 4月8日(土) ※雨天中止 ①10:00~11:30 ②13:00~14:30 |
---|---|
場所 | 集合:ツインアーチ138エントランス前 受付後園内及びもくパラ内で観察 |
内容 | 昆虫の調査を通してその生態や生物の多様性について学びます。観察が終わった後、昆虫は再び園内に放してあげます。 |
料金 | 100円/名(※保険料を含む) |
定員 | 各回先着10家族 ※事前予約・先着順 |
対象 | 子どもから大人まで参加できます。 ※小学生以下は保護者付き添い必要 ※申し込みは家族単位で受付 (友達の分までは申込できません) |
持ち物 | 虫とり網、虫かご、長袖長ズボン推奨 |
受付 | 3月11日(土) 10:00から電話受付開始(0586-51-7105) 受付の際には「参加者氏名」「年齢」 「電話番号」をお知らせください。 |
協力 | 高原寛徳 |
自然の中で花いっぱい!空と森のマルシェ
日時 | 3月11日(土)・12日(日) 10:00~16:00 ※天候により内容変更有 |
---|---|
場所 | 野外ステージ 及び イベント広場 |
内容 | テーマは“手作り”と”体験”。クラフト作家さんや生産者さんの想いを作品やお花、野菜によって伝えます。ワークショップや演奏など、子供も大人も楽しめるイベントも開催します。こだわりのキッチンカーも出店。雑貨などの販売も行います。 |
協力 | 空色編集室 |
アートする昆虫展 ~形-katachi-~
日時 | 3月11日(土)~4月23日(日) 9:30~17:00 |
---|---|
場所 | ツインアーチ138展望階 |
内容 | カブトムシのツノ、クワガタムシのオオアゴなど、世界の昆虫の形に迫ります。本物の標本はもちろん、金属で製作した昆虫の部位や全身の展示をします。 |
料金 | 無料(ツインアーチ138利用料は必要) |
協力 | 高原寛徳 |
地上100㍍の階段のぼりに挑戦!
日時 | 3月11日(土)~4月9日(日) 期間中の土日祝日 ※雨天中止 10:00~16:00(受付終了15:30) |
---|---|
場所 | ツインアーチ138 南側 非常口 |
内容 | 513段ある階段をのぼりながら、地上100㍍の展望台を目指します。眼下に広がる木曽川堤の桜並木もたのしめます。帰りはエレベーターで降りていただきます。 |
料金 | タワー団体料金+保険料(1人あたり、100円~500円) |
特別ライトアップ「ライト・イット・アップ・ブルー」
日時 | 4月2日(日) 18:30~21:30 |
---|---|
場所 | ツインアーチ138 |
内容 | 「ライト・イット・アップ・ブルー(Light It Up Blue)」はニューヨークに本拠地のある世界最大の自閉症支援団体「Autism Speaks」が2010年に始めたのが起源で、国連で定めた4月2日の「世界自閉症啓発デー」に合わせて、ランドマークや名所旧跡を青色でライトアップする活動です。ツインアーチ138でも自閉症をはじめとする発達障害を多くの方に知っていただき、理解のきっかけとするこの運動に賛同し、タワーを青色にライトアップします。 |
自然体験プログラム
親子自然工作教室
日時 | 3月25日(土) 13:00~15:00 |
---|---|
場所 | 自然体験施設 |
内容 | 竹を使った工作教室を行います。 |
料金 | 200円/名 |
定員 | 先着20名程度 (当日受付12:45より整理券配布) |
協力 | もくパラ倶楽部 |
自然体験プログラム
内容 | 生き物をテーマにした自然体験プログラムを行います。 |
---|---|
3月11日(土)・12日(日) |
|
3月18日(土)・19日(日) |
|
3月21日(火・祝) |
|
3月26日(日) |
|
4月1日(土)・2日(日) |
|
4月8日(土)・9日(日) |
|
場所 | 自然体験施設 |
料金 | 300円~1,000円 |
定員 | 各回先着15個 (当日各回15分前より受付) |
お問い合わせ
138タワーパーク
TEL:0586-51-7105
※主催者側の都合により、イベント等の実施につきましては変更することがございます。
ご了承ください。