自然発見館周辺の自然情報
河川環境楽園(木曽川水園・自然発見館)
自然発見館周辺の木曽川水園の河や森では、四季折々自然の営みが見られます。
生きものが生きているその瞬間を探しに、散策してみませんか?
ここではそんな一瞬を切り取って皆さんにお伝えします。 ぜひ、足を運んでみてくださいね。
2025年4月の様子
![]() |
![]() |
キュウリグサ (1)小さな花ですが水色と黄色がかわいらしい花です。葉をもむとキュウリのような匂いがすることからキュウリグサと名づけられました。園路の脇などで見られます。 |
カワウ (2)木曽川水園の下流部で止まって、食料となる魚を狙っている様子などが観察できます。最近は2羽でいる姿をよく見るので、もしかしたらつがいかもしれません。春の子育てに向けての準備もそろそろ始まりそうです。 |
![]() |
![]() |
テングチョウ (3)天狗のように細く伸びた鼻が特徴的です。成虫で冬越しするので、春先は少し色あせていたり、羽根がボロボロな個体が見られます。日向で日光浴している様子が見られることがあります。 |
ムラサキサキゴケ (4)芝生広場近くの桜並木の下や南の畑などに群生しています。地面をはう枝を四方に出して、新しい苗を作って広がります。紫色の可愛いお花を観察することができます。 |