自然発見館周辺の自然情報

河川環境楽園(木曽川水園・自然発見館)

自然発見館周辺の木曽川水園の河や森では、四季折々自然の営みが見られます。
生きものが生きているその瞬間を探しに、散策してみませんか?
ここではそんな一瞬を切り取って皆さんにお伝えします。 ぜひ、足を運んでみてくださいね。

2025年8月の様子

ヤブカンゾウ(花) クズ(花)
ヤブカンゾウ(花)
(1)「八重咲」と呼ばれる、幾重にも花びらが重なった、非常に見ごたえのある花を咲かせます。しかし、八重咲の結果、ヤブカンゾウは実をつけることができません。ではどのようにして子孫を残すのか?調べてみると面白いですよ。ヒントは「土より下」です!
クズ(花)
(2)どこからか甘い香りがただよってきている、と感じたならば近くにクズの花が咲いているのかもしれません。クズを見つけることに苦労はしないでしょう。何故ならクズは、「世界の侵略的外来種ワースト100」に選ばれる程繁殖力が高いのです。
ハグロトンボ ジョロウグモ(幼体)
ハグロトンボ
(3)ゆっくり飛びますが、捕まえてはいけません。何故なら「神様」だから!ハグロトンボの別名に「神様トンボ」があります。お盆付近で特によく見られるハグロトンボを、昔の人はご先祖様の魂を導く有難い存在として考えたそうです。
コガネグモ
(4)漢字で書くと「黄金蜘蛛」。かつてはどこにでも生息するクモでしたが、現在では準絶滅危惧種に指定している県もある程に減っています。貴重な「黄金」が身近に居ないか探してみて下さい。目線より高い、開けた場所に網を張りますよ!