イベント情報
河川環境楽園(木曽川水園・自然発見館)

自然発見館の【ネイチャーイベント】とは、子どもから大人まで「楽しみながら学ぶ」をモットーに、河川環境楽園で見られる生きものや自然現象を題材に、“みる・きく・さわる・つくる・えがく・しらべる・かんがえる”などの実体験を通して、「生きものの暮らしや身近な自然により深く目を向けていくきっかけづくり」となることをねらいとした《環境教育プログラム》です。
※お申込がWEBのみに変更となりました。
| お申込み 受付期間 |
|
|---|---|
| 申し込みはこちら↓ 【QRコード】 ![]() 【WEB】 https://reserva.be/kisosansenpark_kasenkankyorakuen_sizenhakkenkan |
|
| お申し込み 方法 |
WEBにてすべて事前申込制の先着順受付です。
|
| お願い |
詳しくは、イベント情報[QRコード]をご覧ください。 |

【自然発見館】
ネイチャーイベントのお知らせは下記のホームページ上でもご覧いただけます。
(ホームページ)https://www.kisosansenkoen.jp/
(インスタグラム)http://Instagram.com/sizenhakkenkan/
月ごとのイベント
1月のイベント 【WEBにて12/12(金)13:00より受付】
| 琥珀玉づくり(1時間) | |
|---|---|
![]() |
|
| 日時 | 1/2(金)10:00~11:00 1/3(土)10:00~11:00 |
| 参加 対象 |
小1から大人(小学生は保護者同伴) |
| 参加費 | 2,500円(1作品) |
| 定員 | 9家族 |
| 持ち物 | タオル |
| 内容 | 日本有数の琥珀の産地、岩手県久慈(くじ)の琥珀を磨いて縁起物の玉を作ります。標本ケースに入れると一生の宝物になります。 ※サイズは1cm程、久慈の琥珀は白亜紀後期(恐竜時代)のものです。 ※写真はイメージです。 |
| 雨天時 | 実施 |
| 蛍石のペンダントづくり(1.5時間) | |
|---|---|
![]() |
|
| 日時 | 1/2(金)13:30~15:00 1/3(土)13:30~15:00 1/4(日)13:30~15:00 1/12(月・祝)13:30~15:00 1/31(土)13:30~15:00 |
| 参加 対象 |
小1から大人(小学生は保護者同伴) |
| 参加費 | 1,800円(1作品) |
| 定員 | 9家族 |
| 持ち物 | タオル |
| 内容 | 蛍石等を使って実験を行った後、ペンダントを作ります。 ※写真はイメージです。 |
| 雨天時 | 実施 |
| 光のプリズムをつくろう(1時間) | |
|---|---|
![]() |
|
| 日時 | 1/3(土)10:00~11:00 |
| 参加 対象 |
4歳から大人(小学生以下は保護者同伴) |
| 参加費 | 1,200円(1作品) |
| 定員 | 8家族 |
| 持ち物 | 持帰り用の袋 |
| 内容 | 光って何だろう?!光の謎を解き明かし、虹の見える簡単な分光器を作ります。 |
| 雨天時 | 実施 |
| 和紙で凧あげ(1時間) | |
|---|---|
![]() |
|
| 日時 | 1/3(土)13:30~14:30 |
| 参加 対象 |
小1から大人(小学生は保護者同伴) |
| 参加費 | 1,100円(1作品) |
| 定員 | 8家族 |
| 持ち物 | 持帰り用の袋 |
| 内容 | 和紙で簡単な凧をつくって芝生広場で揚げてみよう! |
| 雨天時 | 凧づくりのみ屋内にて実施 |
| 石のハンコづくり(1時間) | |
|---|---|
![]() |
|
| 日時 | 1/4(日)10:00~11:00 |
| 参加 対象 |
小1から大人(小学生は保護者同伴) |
| 参加費 | 1,500円(1作品) |
| 定員 | 9家族 |
| 持ち物 | 持帰り用の小袋 |
| 内容 | 滑石という軟らかい石を削って、オリジナルのハンコを作ってみましょう。 |
| 雨天時 | 実施 |
| ハンター!オオタカのバッジづくり(1時間) | |
|---|---|
![]() |
|
| 日時 | 1/4(日)10:00~11:00 |
| 参加 対象 |
小1から大人(小学生は保護者同伴) |
| 参加費 | 1,200円(1作品) |
| 定員 | 8家族 |
| 持ち物 | 汚れてもよい服装 |
| 内容 | 自然界のスーパーハンター!?「オオタカ」のバッジをつくりながら、オオタカのことに詳しくなろう! |
| 雨天時 | 実施 |
| 特大!カルタとり大会(1.5時間) | |
|---|---|
![]() |
|
| 日時 | 1/4(日)13:30~15:00 |
| 参加 対象 |
小1から大人(小学生は保護者参加) |
| 参加費 | 1,100円(1名) |
| 定員 | 8家族 |
| 持ち物 | 動きやすい服装と靴 |
| 内容 | 自然発見館がある地域『川島』周辺に生息する生きものを題材にしたオリジナルの特大カルタをとりあいながら、川島のことを知ろう! |
| 雨天時 | 中止 |
| 枡(マス)(1.5時間) | |
|---|---|
![]() |
|
| 日時 | 1/11(日)13:30~15:00 |
| 参加 対象 |
小1から大人(小学生は保護者伴) |
| 参加費 | 1,600円(1作品) |
| 定員 | 9家族 |
| 持ち物 | 持帰り用の小袋 |
| 内容 | 今はあまり使われなくなった少し前の道具、枡。そんな枡の秘密を探り、電気ペンで絵を描き、節分に豆まきをしましょう。枡は桧の一合枡です。 |
| 雨天時 | 実施 |
| 色イロひかるドロ団子(青)(1.5時間) | |
|---|---|
![]() |
|
| 日時 | 1/11(日)13:30~15:00 |
| 参加 対象 |
小1から大人(小学生は保護者同伴) |
| 参加費 | 1,500円(1作品) |
| 定員 | 8家族 |
| 持ち物 | 持帰り用の袋、汚れてもよい服装 |
| 内容 | 特別な土をつかってピカピカのドロ団子づくり。今回は青色に挑戦だ! |
| 雨天時 | 実施 |
| マユから糸へ(黄繭)~糸とり体験~(1時間) | |
|---|---|
![]() |
|
| 日時 | 1/12(月・祝)10:00~11:00 |
| 参加 対象 |
小1から大人(小学生は保護者同伴) |
| 参加費 | 1,500円(1セット) |
| 定員 | 9家族 |
| 持ち物 | 持帰り用の小袋 |
| 内容 | カイコの繭(まゆ)、黄色繭から糸を取り出し、巻き取ってみよう。糸口を見つけたら最高! |
| 雨天時 | 実施 |
| 冬のカモ観察~入門編~(1.5時間) | |
|---|---|
![]() |
|
| 日時 | 1/12(月・祝)10:00~11:30 |
| 参加 対象 |
小1から大人(小学生は保護者参加)[同伴×] |
| 参加費 | 1,100円(1名) |
| 定員 | 8家族 |
| 持ち物 | 防寒着、あれば双眼鏡と図鑑 |
| 内容 | これから野鳥観察をはじめる方向き。公園でよく観られる渡り鳥のカモをじっくり観察しよう! |
| 雨天時 | 中止 |
| 「安眠」のルームスプレー(30分) | |
|---|---|
![]() |
|
| 日時 | 1/12(月・祝)13:30~14:00 |
| 参加 対象 |
小1から大人(小学生は保護者同伴) |
| 参加費 | 1,200円(1作品) |
| 定員 | 8家族 |
| 持ち物 | 持帰り用の袋 |
| 内容 | アロマ(ラベンダー)の効能で安眠効果が期待できるルームスプレーをつくってみよう! |
| 雨天時 | 実施 |
| 木曽川の川原探検(1.5時間) | |
|---|---|
![]() |
|
| 日時 | 1/17(土)10:00~11:30 |
| 参加 対象 |
小1から大人(小学生は保護者参加) |
| 参加費 | 1,100円(1名) |
| 定員 | 9家族 |
| 持ち物 | 活動しやすい服装、長靴、帽子、タオル、軍手、飲み物等 |
| 内容 | 木曽川の川原を歩きながら、玉石の様子や聖牛等の構造物を観察、お気に入りの石を探しましょう。 |
| 雨天時 | 雨天増水時中止 |
| バードコールづくり(1時間) | |
|---|---|
![]() |
|
| 日時 | 1/17(土)10:00~11:00 |
| 参加 対象 |
小1から大人(小学生は保護者同伴) |
| 参加費 | 1,300円(1作品) |
| 定員 | 8家族 |
| 持ち物 | 持帰り用の袋 |
| 内容 | 野鳥の声を真似たバードコールをつくって鳴らしてみよう! |
| 雨天時 | 実施 |
| 色イロひかるドロ団子(黄)(1.5時間) | |
|---|---|
![]() |
|
| 日時 | 1/17(土)13:30~15:00 |
| 参加 対象 |
小1から大人(小学生は保護者同伴) |
| 参加費 | 1,500円(1作品) |
| 定員 | 8家族 |
| 持ち物 | 持帰り用の袋、汚れてもよい服装 |
| 内容 | 特別な土をつかってピカピカのドロ団子づくり。今回は黄色に挑戦だ! |
| 雨天時 | 実施 |
| テーパードミラーの万華鏡づくり(45分) | |
|---|---|
![]() |
|
| 日時 | 1/18(日)10:00~10:45 |
| 参加 対象 |
小1から大人(小学生は保護者同伴) |
| 参加費 | 1,500円(1作品) |
| 定員 | 9家族 |
| 持ち物 | 持帰り用の袋 |
| 内容 | 台形の鏡を3枚組み合わせて、不思議な世界を観察できる万華鏡を作り観察します。 |
| 雨天時 | 実施 |
| 身近なキツツキコゲラのバッジづくり(1時間) | |
|---|---|
![]() |
|
| 日時 | 1/18(日)10:00~11:00 |
| 参加 対象 |
小1から大人(小学生は保護者同伴) |
| 参加費 | 1,200円(1作品) |
| 定員 | 8家族 |
| 持ち物 | 汚れても良い服装、 |
| 内容 | 実は身近なキツツキ「コゲラ」のバッジをつくりながら、コゲラのことに詳しくなろう! |
| 雨天時 | 実施 |
| 冬の連続講座 野生動物の生活のぞき隊 ~水抜き中の木曽川水園編~(2時間×2回) |
|
|---|---|
![]() |
|
| 日時 | 1回目 1/18(日)13:30-15:30 2回目 1/25(日)13:30-15:30 |
| 参加 対象 |
小3から大人(小学生は保護者参加)[同伴×] |
| 参加費 | 2,400円(1名) |
| 定員 | 6家族 |
| 持ち物 | 防寒対策、動きやすく汚れてもよい服装、長靴、軍手、飲み物、着替え |
| 内容 | 年に1度の水抜きがおこなわれて足跡が残りやすくなっている木曽川水園で、痕跡さがしと自動撮影カメラの設置をして動物の生活をのぞいてみましょう! ※必ず野生動物が映るとは限りません。 |
| 雨天時 | 中止 |
| 勾玉(まがたま)づくり(白)(1.5時間) | |
|---|---|
![]() |
|
| 日時 | 1/24(土)13:30~15:00 |
| 参加 対象 |
小1から大人(小学生は保護者同伴) |
| 参加費 | 1,300円(1作品) |
| 定員 | 8家族 |
| 持ち物 | 持帰り用の袋、マスク |
| 内容 | 滑石という軟らかい石を削ったり、磨いたりしてオリジナルの勾玉をつくってみよう。 ※写真はイメージです。 |
| 雨天時 | 実施 |
| ハーブの石けんづくり(1時間) | |
|---|---|
![]() |
|
| 日時 | 1/25(日)10:00~11:00 |
| 参加 対象 |
幼児から大人(小学生以下は保護者同伴) |
| 参加費 | 1,300円(1作品) |
| 定員 | 8家族 |
| 持ち物 | 持帰り用の袋、タオル |
| 内容 | 植物の香りを楽しみながらハーブの香り豊かな石けんをつくります。 |
| 雨天時 | 実施 |
| 色イロひかるドロ団子(赤)(1.5時間) | |
|---|---|
![]() |
|
| 日時 | 1/25(日)13:30~15:00 |
| 参加 対象 |
小1から大人(小学生は保護者同伴) |
| 参加費 | 1,500円(1作品) |
| 定員 | 8家族 |
| 持ち物 | 持帰り用の袋、汚れてもよい服装 |
| 内容 | 特別な土をつかってピカピカのドロ団子づくり。今回は赤色に挑戦だ! |
| 雨天時 | 実施 |
| 黒白ピンク!?エナガのバッジづくり(1時間) | |
|---|---|
![]() |
|
| 日時 | 1/31(土)10:00~11:00 |
| 参加 対象 |
小1から大人(小学生は保護者同伴) |
| 参加費 | 1,200円(1作品) |
| 定員 | 8家族 |
| 持ち物 | 汚れても良い服装 |
| 内容 | 「エナガ」のバッジをつくりながら、エナガのことに詳しくなろう! |
| 雨天時 | 実施 |
| カモと言えばこのカモ!マガモのバッジづくり(1時間) | |
|---|---|
![]() |
|
| 日時 | 1/31(土)13:30~14:30 |
| 参加 対象 |
小1から大人(小学生は保護者同伴) |
| 参加費 | 1,200円(1作品) |
| 定員 | 8家族 |
| 持ち物 | 汚れてもよい服装 |
| 内容 | 身近に見られる「マガモ」のバッジをつくりながら、マガモのことに詳しくなろう! |
| 雨天時 | 実施 |
























